もくせいのパレット

日々のことこれまでのこと:トニーさん(54さい)・奥さん(わかい)・オモチ(6さい)・チョコ(3さい)

ロジクール MX MASTER3s MX2300GR がとても便利

マウスの調子が悪くなったので、アマゾンでぽちりました。

logi M331 ちょっと小ぶりのマウスを使っていたのですが、
反応が鈍くなってカーソルがぴょんと飛んだり、細かな操作が何となくできなくなった。
なんとなくマウスを調べていると、奥さんがアマゾンのカートに
”このマウスがよさそう”
ということでMX2300GRを薦めてきた。

MX2300GRのレビューを調べると確かに良さそう。
でもちょっと大ぶりなので、実際に触ってみるのがいいかも。
小さいマウスに慣れてしまった。
ノートパソコンを買ったばかりだし新しいマウスもいいなあ。

ノートパソコンのキーボードがちょっと使いにくいので、
フルキーボードにしたいと考えてもいた。

小さな理由が重なって、ついぽちっと押してしまった。

logi MX2300GR

ノートパソコンでの作業はデュアルモニターでと考えていて、
すでにデスクトップパソコンは押し入れにしまい込んでいたのだが、
マウスを買ったことで気が変わって(やってみたいことができた)再び働いてもらうことにした。
ノートパソコンにごみのようなソフトを入れたくないというのもある。

キーボードは以前から使っている logi K380 小型のキーボード。
ワコムタブレットを使っていたこともあって小型キーボードにしたのだが、
ペンが壊れてしまってタブレットは使わなくなった。
フルキーボードに戻したかったが、邪魔になるからと捨ててしまったので、
以来そのまま小型キーボードのままである。

MX2300GRを買った目的は、
Logi Options+で2台のパソコンを1台のキーボードとマウスで簡単に切り替えて操作すること。
結果は目的は達成です。
かなり快適です。かなりというのは、たまにノートが認識しないことがあるのと、電源を切るときには電源を切ったパソコンのシャットダウンに合わせてマウスも使えなくなる。ということ。
解決策はないので、手動でマウスとキーボードを復帰させている。
もしくは、ノートパソコンだけをタッチパッド操作でシャットダウンする。

インストールについて
マウスとキーボードの認識前にLogi Options+を先にインストールしておくとパソコンの認識がスムーズにいく。

マウスとキーボード

デスクトップはBluetoothなどつんでいないので、昔ながらのUSBレシーバーからの接続です。
今回はLOGI BOLT USBレシーバーへと変更となる。
1つのレシーバーでマウスとキーボードが接続できるお得な使用です。

USBレシーバーの変更前にLogi Options+をインストールしておく。
ノートパソコンにもLogi Options+をインストールしておく。
後は電源入れたら勝手に認識するので、画面の手順に従って操作する。
パソコンを3台まで登録することができるので、1台目をデスクトップ、2台目をノートに設定。
マウスの設定はサイドボタンに ctrl+C ctrl+V あとはデフォルト。

そのうち3台目にipadproを登録しようと思ってる。

操作は簡単で、ctrl ボタンを押しながら使いたいパソコンにマウスカーソルをドラッグすると移動することができる。
座って向かって左がデスクトップ右がノート。
デスクトップからノートに移動するときは、
ctrl ボタンを押しながらカーソルを画面右側へと思い切りよく移動する。
これでノートへと移動完了です。
キーボードも一緒に移動しているのでマウスカーソルをドラッグする作業だけで完了。

理由はわからないけど、マウスとキーボードを登録後にパソコン間でカーソルを移動させようとしたとき最初は移動できなかった。
2台とも再起動させたらカーソルを移動することができた。
できたからいいやってことで結果ヨシ。

マウスの感想
ちょっと大きいので慣れるまで時間がかかる。
ほんの少し小さいほうがよかったとは思う。
(手の大きさ的には許容範囲内)
机は竹でできているので、大丈夫かなと心配していましたが平気でした。
マウスパッドから解放された。
細かな操作ができるようになったのと、カーソルの挙動も安定していて、
操作が楽になった気がする。


ちょっと変わった(?)作業環境と思うけど、
デスクトップはデジカメの現像、フォトショとかデータ整理、データのダウンロード。
ノートはDaVinci Resolve、GoproとNikonの画像の取り込み。
ノートにはできるだけごみがたまらないようにしているので余計なもの(ソフト)は入れない。
と分けて作業してるのでサクサク移動できるのはなかなかに便利なのでおすすめなマウスです。



アマゾン

ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス 静音 MX2300GR

ロジクール ワイヤレスキーボード K380BK

HPデスクトップパソコンの511-CPUファン非検出の解消

寒い朝には、511-CPUファン非検出のエラー表示がでる。
これまでは、デスクトップ横のメンテナンスカバーを開けて、
電源ボタンをぽちっと押すと同時にCPUファンを手で回して起動していた。

この作業も面倒なので、アマゾンで8㎝CPUファンをぽちっとしてみた。

アマゾンでぽちっとする前に、
ツクモドスパラのネット通販などで探してみたけどいいのがなかった。
ポイントも使い切ってた。

8㎝ PWM 4ピン で探して、
Thermalright TL-8015W CPUファン をぽちった。

4ピン CPUファン

ファンの交換ついでに、CPUクーラーを外して埃の掃除。
デスクトップ本体は直置きなので、埃がいっぱい。
CPUクーラーの掃除は4年ぶりなんだけど思ったより埃が詰まっていた。
気分的には洗いたいくらい埃が詰まっているが、
埃は掃除機で掃除する。
CPUクーラーのグリスをペーパータオルでふき取るのがなかなかとれないので、
無水エタノールでふき取り十分に乾かす。
CPUのグリスはペーパータオルでサクッと拭き取れた。
CPUグリスを米1粒分、CPU中央につけてクーラーを取り付け。
クーラーにCPUファンを取り付け。

ここで問題が発生。

もともとついていたネジは先端がタッピングになっている。
付属ネジは先端がボルトになっていてピッチも長さも違うので固定できない。
ホームセンターに買いに行くまで仮止めの加工をして取り付け。

電源を入れてファンが回っているのを確認して終了。

あとは明日の朝、寒い時間に起動してみて再度確認かな。

パソコン
HP ENVY h8-1460jp


アマゾン
Thermalright TL-8015W CPUファン 4ピンPWMクーリングファン(80mm、ホワイト)

モニターアームは便利です。

エルゴトロン LX デスク モニターアーム マットブラックを取り付けた。
とても使い勝手が良かったので紹介します。

エルゴトロン 箱

外箱は頑丈です。

開梱 アームを取り出し

きっちりとした梱包で安心できる。

取付準備

説明書で取付位置の確認。

モニタースタンドの取り外し

モニターのスタンドを外して、アームを取り付けていきます。

アームの取り付け

取付ネジは元からEIZOのモニターついていたネジを使います。

完了

ノートパソコンの画面が小さいのでサブモニターをどうしようかと考えていたのですが、
EIZOのモニターが余っているので何とか使えればなあと、
うまくついたので良かったです。

アームはケーブルを内装できるのでスマートに収まり、
アーム自体もしっかりとしたつくりで安心できます。
23インチのEIZOのモニターがふらふらすることもなく、
可動部は適度な固定で調整・移動も楽にできます。

買って正解です。

アマゾン
エルゴトロン LX デスク モニターアーム マットブラック 34インチ

インフルエンザA型

年も明けて、幼稚園と保育園が始まったばかりですが、
幼稚園でおもちがインフルエンザをもらってきた。

3日ほど前に奥さんと子供たちは予防接種を受けたばかり。
予防接種は悪化しないだけで罹るんだと改めて実感。

おもちが土曜日に病院に行くとA型に罹っていた。

チョコと奥さんと僕が日曜日に発熱。
月曜日に病院に行くとA型に罹っていた。

病院で一家全滅ですね。とのこと。
今年のインフルエンザは感染力が強いらしく、
一家で罹患する家がおおいとのこと。

おもちとチョコは微熱はあるものの、薬のおかげでテレビ三昧な1日を楽しんでいる。
そしてこのまま週末までお休みです。

奥さんは熱で寝込んでいる。
僕は解熱剤のおかげで動けるけど、夜の寝るころには熱で動けなくなる。

幼稚園と保育園が始まって、ちょっと気が抜けてたかなあ

インフルエンザA型の症状(症状が強く表れる順)
熱、頭痛、倦怠感、咳、腹痛
子供たちの薬の副作用
寝付くとき、うとうとするとき、幻覚が見えるらしい。

シチューミクス クリーム

シチューをつくろうと、箱を開けたらシチューの元が2袋になってた。
便利!
今までは1袋で、残った分はパウチにしてチルドルームで保管してたけど、
これからは小袋なので、1袋使って気兼ねなく残せるようになりました。

もしか捨て小袋になった分、減った?
と思いながら、なんだか以前の1袋だったことが懐かしく思えた。

シチューミクス クリーム

1年の終わりにデータ整理

HPのデスクトップパソコンの調子が悪くなって、ノートパソコンに買い換えたので、
データ整理をすることにした。
2022年の暮れから、LANDISKの6テラ、USBHDDの4テラが1年のうちに使えなくなってしまった。
原因は複数回の停電による物理的な理由。
故障して退役したHDDの替えとして、2テラの退役していたHDDを2台復帰させてしのいでいた。
パソコンを新しくしたのもあって、データ整理がてらHDDを増やしてデータを整理することにした。
整理前
HDL2-A6.0(LANDISK)6テラ(2022年末に退役)
HDL2-AA0/E(LANDISK)6テラ(2022年末に6テラに増強)
LGB-4BNHEU3(USB)11テラ(のこりものHDDとSSD
2023年末には17テラがほぼいっぱいになっていた。
HPのデスクトップは1テラのSSDのみ
Raytrekのノートパソコンも1テラのSSDのみ
整理するにあたり
HDL2-AA0/E(LANDISK)に WD Blue 6テラ を2台で12テラ。
LGB-4BNHEU3(USB)に WD Blue 8テラ を1台、HDL2-AA0/E に使っていた WD Blue 3テラ 、WD Red 3テラ。
居残りの SEAGATE IronWolf 8テラ。計22テラ。
増強分併せて、合計34テラ。
約2倍の容量になって、とても楽になった。

容量が増えてもデータの整理は進まない。

LANDISKの6テラをRAIDミラーリングにしてと思ったがRAID0ストライピングにして保管が必要なデータをUSBのHDDにコピーすることにした。
使った(納品)したデータは消していこうと思ってるから。

あと、子供たちの写真と趣味の写真はどうするか悩み中。
このデータが莫大な量ある。
DVDにバックアップした分を数えると50テラくらいのデータになる。
・・・・。

今年中には、無停電電源装置をいれてLANDISKとUSBHDDを停電から守ろうと思ってる。

WD BLUE 6テラ

電池交換

年の瀬にまとめて電池交換をして、使えなくなった充電池も処分。
充電池なのに1年もせずに使えなくなってしまったアマゾンベーシックの電池とイケアLADDA2450。
餅は餅屋なのかと思ってしまった。
今はカメラのスピードライトに使っている。
東芝IMPULSE、パナソニックeneloopproに切り替え中。
これまで使っていて困ったことはないので信頼がある。

電池で困っているのは単一乾電池をいまだに使っていること。
非常灯用のコールマンのクアッド(TM)マルチパネルランタンとガス湯沸かし器と石油ストーブ。
去年の夏まではキャンプ用にと2台の石油ストーブが置いてあったが、1台は買い替えのためジモティーに出して引き取ってもらった。
電池は、湯沸かし器に2個、ストーブが4個、ランタンは8個。
湯沸かし器のコスパは悪く、年に1,2回は交換している。
ランタンは1回のキャンプで交換することになる。
家では子供たちのキャンプごっこ(部屋の中でワンタッチテントで遊んでいる)に使われているのでキャンプシーズンには特に交換回数が増えてしまう。

単一乾電池のスペーサーとかあるが使う用途の性質上容量が必要なのでスペーサーは却下。
充電池もあるが1本1000円以上する。
10本で10000円じゃん。

毎年30本も40本も買ってるのをやめたいなあと思いながらの今日です。
考えたら5000円以上かかってるなあ

微妙な感じがする。>

廃棄した単三充電池
<>
廃棄した単四充電池